忍者ブログ
転職の記事を集めてみました!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



私は複数の自動車メーカーなどを渡り歩き、もうすぐ40歳になりますが、転職活動で内定を5ついただき、おそらくは最後になるであろう転職先を決めたところです。20代30代の人たちにとって参考になればと思い、これまで働いた4社での経験や、就職・転職時における会社選びの考え方、ダメな人材紹介会社の見分け方や活用法などについて、お伝えしようと思います。

【Digest】
◇ディーゼルに照準
◇年収一律7%カット
◇次を決めずに辞めたのは失敗
◇「キミはいま、何をやっているんだね?」ズブズブ三菱ふそう
◇メールで「ドクター」抜くだけで不機嫌に
◇日産自動車へ 想定外のことが続々
◇変動ボーナス込みの年収提示に騙されるな!
◇転職35歳限界説はウソ
◇若いうちは営業・購買なら外資、設計なら日本企業
◇小規模の人材紹介会社ほどカルチャーに詳しい
◇若いキャリアアドバイザーは役に立たない

◇ディーゼルに照準
大学は私大理系で化学を専攻していました。それで単純に好きなモノを扱う仕事をしたい、ということで自動車メーカーを考えました。そのなかでも、どこが強みとなる技術を持っているかを考えて、ディーゼルエンジンだと思ったんです。
ディーゼルはガソリンと比べても熱効率がよく、揮発性が少ないから安全性も高い。車だけでなく建設機械や船など、輸送用機器全般や離島の発電システムにも使われて用途が広い。これに関われる事は、自分のキャリアとしても、活躍の幅が広がると思った。

そこでディーゼルエンジンに強い、ということを売りにしていたいすゞ自動車を選びました。たまたま親がバス関連の仕事をやっており、家にそういった本があったので知っていた。ディーゼルというポイントとなる技術を持っている会社を選んだことが、後のキャリアに役立ちました。

入社後はまず技術営業を4年ほどやり、次に設計に異動して9年。つまり計13年いました。営業と設計の両方を若い段階で経験できたのはよかった。これは自分の意志を上司との面談で伝え動けた結果です。

最近、転職の面接をしていると、技術営業と設計の経験が見られているな、と思うことが多い。図面を読めてモノのつくり方が分かり、さらに営業の経験もある。両方できるというのが、キャリアとしては強いですね。

それから最後の数年は設計の中で、購買業務も経験した。外部企業からモノを購入する際に、技術者の立場から図面を見て、価格に見合った適正なものかを判断し、交渉する仕事です。様々な取引先企業との窓口役なので、いろんな会社のモノ造りの現場を見る経験ができました。

◇年収一律7%カット
キャリアとしては悪くなかったのですが、入社13年目でも年収が600万円ほどと、収入面がネックでした。当時はちょうど経営不振のまっただなかで、約1万人いた従業員のうち、リストラで4千人が去っていった時期でした。

2001 年8月に、第1回目の早期退職優遇の募集がかかりました。このときは、退職金の割り増しによって、当時の自分で800万円ほどになるという条件でした。とりあえず応募を見送ったら、翌2002年8月にも追加募h集がかかった。2回目は条件が悪くなり、退職金が600万円くらいだと言われました。自分は応募しませんでした。

結局、こうして約4千人をリストラしても、2002年終わりから2003年にかけて株価50円割れが続き、経営危機は続きます。会社に残った人たちも、年収ベースで一律7%カットという措置が決まり、仕事の負荷が増えたことや、自分の意思に反する度重なる部署の移動に耐えかねた私は結局、2003年5月、転職先が決まらないまま、辞めることにしました。
PR


毎日、人材紹介会社のコンサルタントは転職希望者と会う。さまざまな出会い、業務の中でこそ、見えてくる転職の成功例や失敗例。時には転職を押しとどめることもあるだろう。そんな人材コンサルタントが語る、転職の失敗・成功の分かれ道。

■必ず転職希望者に聞くこと

次に挙げる項目は、私が転職支援の仕事をしていて、転職希望者に必ずお伺いしていることの1例です。

    * 今回転職をしようと考えたきっかけ
    * 表向きの転職理由だけでなく、裏側の本当の理由
    * 過去に転職を経験されている場合には、その際の転職理由

求職者が挙げる転職理由には、まだ漠然としていることが多いものの、ご本人の仕事に対する考え方、キャリアの志向、お人柄など、今後の転職活動、キャリアプランを立てるうえで生かせるヒントがたくさん潜んでいます。
企業での採用面接においても、質問されることが多いのも、実はこの転職理由です。おそらく多くの企業の採用担当者も、おおむね私と同じように、転職理由から分かることが多いと考えているのではないかと思います。
転職回数や就業期間などが明確でないと、その求職者が本当に自社に定着し、活躍してもらえる人材になってくれるのか、懸念されることが多いのです。

■自身のキャリアを掘り下げよう

そこで、転職活動の第1段階として、まずはこの転職理由を足掛かりに、ご自身のキャリアを掘り下げ、自己分析の材料にすることを私は提案します。

    * スキルアップやキャリアアップを望んで
    * 残業や休日出勤、年収などの待遇
    * 人間関係や職場の環境など
    * 業績悪化、事業部閉鎖など
    * 自分のやりたい仕事ができない

転職理由として考えられることを挙げたら、どんな理由であっても、1度立ち止まって振り返り、「希望する方向に変えるような努力をしたか」「問題を防ぐことはできなかったのか」など、これまでのことを自己分析してみましょう。そうすると、ご自身が仕事についてどう考えているのか、今後どうしていきたいのか、どのような方針で転職活動をすることが今後の自分にとってプラスとなるのか、おそらくいままで以上に具体的に見えてくると思います。
その結果として、いまの会社に残るという選択をされることもあるでしょう。
こういった自己分析やキャリアの棚卸しをしていくことで、会社を選ぶ基準も明確になり、転職先の企業で、より働きやすい環境を築くことにもつながっていくと思います。

■会社選びのポイントやキャリアプラン

面接などで多くの企業に足を運ぶ中で、企業を選ぶポイントやキャリアプランが変わることがあります。企業研究をしながらさまざまな会社の人と話す機会を持つうちに、人により程度の差こそあれ、考え方に変化が生まれるのはむしろ当然のことです。
しかし、それにより、事前にご自身の転職について分析し、決めた方針が無駄になることはありません。まずは事前にじっくり自己分析を行ったうえで転職活動に入り、転職活動の中でさらにご自身の考えを固めていってください。

■企業への転職理由の伝え方

最初に書いたように、面接で転職理由を質問されることは多いと思います。このとき、求職者が考えているよい転職理由と、企業が考えるよい転職理由には、評価にズレを感じることがあります。
具体的に挙げれば、例えば以下のような転職理由(求職者にはプラスのイメージを抱く人が多い転職理由)に、マイナスイメージを抱く企業、採用担当者は少なくありません。

●「スキルアップ/キャリアアップのため」
・望みながらもいまの環境でキャリアアップできないとしたら、それはなぜか
・いまの環境では本当にスキルアップできないのか
・勉強などによって、自らスキルアップする努力をしているか
・採用しても、スキルアップできないと感じたらすぐに辞めてしまうのではないか

●「業績悪化に伴い、将来に不安を感じたため」
・入社前のリサーチ不足、もしくはリサーチ力がないのではないか
・業績が悪化したのは会社のせいなのか
・業績が思わしくない場合、一緒に盛り立てていくことができない人なのか

●「やりたい仕事ができない」

・上司や会社に、企画の提案をしたのか
・現在のポジションでも、しっかりと前向きに業務に取り組んでいたのか
・別部署で希望がかなうのであれば、根気よく異動願いを出しているか
転職活動をされる場合には、上記に挙げたようなことが転職理由の場合、改善するためにどのような取り組みをしてきたのか、より明確な答えを持っておく必要があります。
企業は採用をするために面接をするのであり、落とすためにするわけではありません。
しかし、企業も数回の面接や筆記試験、職務経歴書などの資料だけで長く一緒に働く相手を採用するわけです。そのため、とても慎重になっているのです。そんな企業の不安を払うためにも、事前にしっかり自己分析を行い、面接で相手を納得させられる回答ができるようにしておきましょう。

■納得できる転職に向けて

ここまで読んでこられて、「転職してはいけない」と私が述べていると思われた方もいらっしゃるかもしれません。そうではありません。転職自体はその目的と道筋さえ間違っていなければ、決して悪いことではありません。求職者の希望と企業の求める人材とが一致すれば、お互いにとって素晴らしい出会いとなります。そのお手伝いをさせていただくのが私たちの仕事です。
とはいえ、1つの会社で長く働き続けることにより得られること、身に付くことが多くあるのも事実です。社内外で得られる信頼関係や評価、任される仕事内容など、多くのメリットがあります。
それを踏まえたうえで、転職することを選んだのであれば、自己分析、そして事前準備と下調べなどの情報収集を十分に行うこと。そして、業務内容や待遇といった表面的に見えるものだけではなく、「納得のうえで働き続けられそうな会社か」という視点を持って、ご自身に合った、安心してご活躍いただける環境を見つけてほしいと思います。
一方、自己分析をしっかりされていない方やキャリアプランが明確でない方が、安易に環境を変えて問題を解決しようとした場合、短期間での転職を幾度となく繰り返してしまうケースがままあります。そういった悪循環を招く転職活動は避けたいところです。
転職活動に関するすべてのことを、お1人だけで行うのは大変なことです。ご自身を掘り下げ、本気で転職先を探すほど、さまざまな点で迷い悩むのは当然のことです。結論の出ない堂々巡りにはまり、どうしていいのか分からなくなってしまうケースがよく見られます。
また、あまり公にせずに転職活動をなされる方が多い現状では、信頼できて転職について何でも話せる相談相手が周囲にいる方は少ないものです。そんなときはぜひ、人材紹介会社のキャリアアドバイザーにご相談ください。
企業の情報を含めて、転職市場に精通し、数々の求職者の転職支援を経験しているアドバイザーであれば、転職活動の参考になる話もできるでしょう。何よりも良き相談相手になるはずです。お1人では結論が出なくなってしまったことでも、一緒に転職に関する考えを整理して、適切な転職活動プランを立てることができます。ですから積極的にキャリアアドバイザーを活用していただければと思います。

毎日、人材紹介会社のコンサルタントは転職希望者と会う。さまざまな出会い、業務の中でこそ、見えてくる転職の成功例や失敗例。時には転職を押しとどめることもあるだろう。そんな人材コンサルタントが語る、転職の失敗・成功の分かれ道。
転職では、面接官は面接を通じてさまざまな角度から転職候補者を見ています。スキルはもちろんのこと、コミュニケーション力やリーダーシップ力など、職務経歴書では見えない内容を、会話のやりとりから感じ取っているのです。決断力もその1つです。

■もっと上流工程の仕事がしたい

以前にあったケースを、今回ご紹介したいと思います。
A さんは27歳、2次請けを中心とした受託開発のシステムインテグレータ(SIer)でシステムエンジニア(SE)として従事していました。しかし、もっと上流工程の仕事がしたいと自分から積極的にお客さまと話す機会を持つなどして努力していました。しかし、会社の組織としての限界を感じ、ITコンサルティング会社への転職を希望して転職活動をスタートしました。
ある日、B社からAさんにぜひお会いしたいとの連絡がきました。B社はクライアントにかなり入り込み、システムだけではなく経営戦略・事業戦略といった領域から幅広く実行支援まで行うことが特徴の会社です。Aさんにとってはチャレンジングな環境ですが、Aさんの志向にも合致しており、このチャンスに気合を入れて面接に臨むことになりました。
順調に選考プロセスをこなし、B社から最終面接の連絡がきました。Aさんもその「朗報」にもちろん喜んでいましたが、話をしているとAさんから少し不安な言葉が漏れました……。「1点気になっているのですが、とてもハードな職場のようですね。プロジェクトの状況では家に帰れない日も多々あるようで。現職も忙しいのですが、それ以上かもしれないです」

■Aさんの迷い

コンサルティングという仕事柄、確かにハードな仕事かもしれません。B社も、Aさんのポテンシャルを評価されていますが、チャレンジが必要な転職ということもあり、あえてその点を強調し、Aさんが十分納得されたうえで決めていただきたかったようです。
「これまでの面接では、何とお答えしたのですか?」
「一応、十分納得したうえで転職したい旨は伝えました。でも、いろいろ考えると……」
確かに悩まれるのもよく分かります。あとは希望の仕事をするためのリスクをどれだけのリスクととらえ、覚悟ができるかです。今後のキャリアプランを考えたときに、いまの年齢、この時期に何をすべきか。最終面接までまだ1週間あったので、じっくり考えて、どちらにせよ当日までにお気持ちを決めていただくようお願いして電話を切りました。
そして最終面接が終了し、Aさんから連絡がありました。
面接は無事に終了しました。B社のことや仕事内容はとても興味深いです。仕事のハードさは理解はしているんですが……。どうしてもまだ気持ちが固まりません」
面接ではB社から「本気で、当社でコンサルタントとしてイチからやる気があるのであれば、しっかり育てていくよ」とはっきりいっていただいたようです。
しかし、現実的に考えれば考えるほど慎重になってしまい、その場ではあいまいな返答しかできなかったとのことです。

■タイミングを逸したAさん

翌日、B社から連絡がありました。
「Aさんの件ですが、今回は見送らせてください」
理由を確認すると……。「決断力がないと弊社でやっていくのは難しいですよ」
面接を通じてポテンシャルは高く評価されていました。これまでも問題意識を持って仕事に取り組んでいましたし、磨けば光る人材で、鍛えることによって活躍していただけるイメージも持っていたようです。
「新しい仕事にチャレンジするので不安な点があるのは分かりますが、これまで何度かお会いして、前回の面接からも1週間以上あったのに転職するか否かを決断できないのでは、正直、弊社でやっていくのは無理ですね」
コンサルタントという仕事は、経営者をはじめお客さまと向き合わないとやっていけない仕事です。自分のことも決断できないのであれば、ビジネスにおいても難しいと判断されたようです。
同じ日にAさんから、あらためてB社で本気で取り組みたい旨の連絡がありました。しかしながら、時はすでに遅し。B社の決定は覆りませんでした。
Aさんのケースはあくまでも一例ですが、企業側はさまざまなシーンで決断や意思決定の仕方を見て、本気度や、ビジネスにおける決断力を推し量っているのです。また、面接の場面以外でも、企業は転職プロセス全体を通じて決断力をチェックしているのです。

■意思決定をこなし、決断できるか

例えば面接の日程調整。上で取り上げたAさんとは別の方ですが、書類選考に合格したのですが、面接の日程調整ができずNGになってしまったケースもありました。確かにプロジェクトで客先に常駐したりと忙しかったようですが、その間の状況報告もあいまいで企業も困惑していました。
企業も選考を進めてもどうなるか分からず、半ばあきれてNGの結論を出したのだと思います。しかし、実のところは物事を決めることができない人だという判断をしたようです。
業務が忙しいことは分かりますが、スケジュール1つ調整できなければ、入社後も業務で発生する調整ごとに対応ができないのではないかと取られてしまいます。物事を調整するということは、何かを決めていくということです。しかし、自分のことも決めることができないようだと……、と企業は考えます。
内定後の意思決定場面。ここも決断を要求される場面です。企業はもちろん採用したくてオファーを出しておりますが、その後の対応によっては内定が取り消される可能性もあるのです。プロポーズはしたけど、その後の反応・対応で気持ちが変わってしまうこともあります。
転職活動で、数社並行して進めていたものの、ある企業から先に内定が出た際に決断ができず、回答のタイミングを誤ってせっかくの内定が無効になったり、逆に転職希望者に対する会社側の印象が悪くなったりすることが結構あるのです。
他社との兼ね合いなどさまざまな事情があることや、比較して決めたいというお気持ちはもちろん理解できます。ただ、新卒のときのように内定を複数もらってから、後でゆっくりと考えることが難しいのが中途採用なのです。

■タイミングよく決断すべし

そういう状況で、煮え切らない態度を取ってしまうと、この人は決断ができない人だという見方をされ、入社しても仕事を進めていく中でも決断できないのではないかと判断されてしまうわけです。
繰り返しになりますが、企業は転職候補者が決断できるか否かをじっくりと見ているのです。しっかりと意思決定や調整など決断ができると企業に判断されればプラスの評価、好印象を与えます。決断できないのであれば、その理由をしっかり説明することにより、マイナスの評価を避けることもできるのです。
仕事も転職活動も、決断や意思決定の連続です。その都度しっかりと考えをまとめ、しかるべきタイミングで結論を出すことが大切です。あいまいに先送りすると、仕事においても決断ができない人と判断されてしまうのです。
転職は、しかるべきタイミングで意思決定をし、決断すべし。


キャリアセレブへの道の第一歩が「自立」と同時に大切なのが「共鳴」です。辞書(「大辞林 第二版」、三省堂)をひくと、以下のようにあります。

「共鳴:他者の行動や思想などに深く同感すること。」

「同感する」。この、「感じる」という部分が重要です。頭で理解するのではなく、心で感じるのです。そして私は、共鳴とは同感にとどまらず、「感じて響き合う」ことだと考えます。キャリアセレブになるには、この共鳴を大切にしてください。例えばプライベートな友人、家族の関係、そしてもちろん会社での上司、同僚、部下との関係において、共鳴が重要なポイントになります。
女性は「感じる力」を使っている
感じ 響けば 広がる可能性


モチベーションアップやリーダーシップのコースで、心をテーマにした研修をたくさん行っています。また、キャリアカウンセリングで多くの方と対面でお話をしています。
こうした研修を通して思うのは、押しなべて男性よりも女性の方が、心や気持ちをとらえる力、つまり「感じる力」が高いということです。ただ、「高い」というのはレベルの高さを示しているのではなく、「よく使っている」「使い慣れている」という意味です。また、誤解していただきたくないのは、女性が感情的だ、ということではありません。
「思考=頭で考える」と「感情=心で感じる」の2つのうち、女性は「心で感じる」を、「頭で考える」と同じか、またはそれ以上に大切にしている人が多いのです。男性はどうかというと、「頭で考える」部分をよく使います。しかし、中には「心で感じる」部分のスイッチを切ってしまったり、抑圧している人がたくさんいます。特に職場で負荷がかかる管理職の男性には、しばらくの間「心で感じる」部分を使っていなかった、と研修中に気づく方もたくさんいます。
では、すべての女性が「感じる力」を上手に使えているかといえば、それも違います。偏った使い方をしている人もたくさんいます。中には、「感じる力」を自分のためだけに使う女性もいます。自分の気持ちだけに意識が向き、感じたことをコントロールせずにそのまま全部出してしまう人…。これは、よくありがちな「悲劇のヒロイン型」の女性です。自分の気持ちは大切にしても、人の気持ちを意識することがありません。

「感じる力」は、自分のためにも人のためにも使うことが重要です。この「感じる力」の使い方は、今重要視されている「人間力」にも通じるものです。
人間関係は「勝ち負け」でも「上下」でもない
男性同士にはどこかで、どちらが強いか弱いか、上か下かといった勝ち負けの関係が付きまとうようです。それは、やや体育会系的な男性社会の根底に流れているDNAのようにも思います。それに比べて女性は、人間関係を勝ち負けや上下でとらえることは少ないように思います。縦に並ぶのではなく、横に並ぶことをよしとしているのでしょう。女性は、共存すること、調和することへの意識が高いように思います。


高市少子化相は26日午前の閣議に、「つながりが築く豊かな国民生活」と題した2007年版の国民生活白書を提出した。
今回で50回目となる白書は、家族、地域、職場という3つの「場」での人の「つながり」に焦点を当て、個人や社会に与える影響を分析した。長時間労働やIT(情報技術)化などで、いずれの場でも人間関係が希薄化し、個人の精神的不安定、家庭でのしつけ不足、地域の防犯機能や企業の人材育成能力の低下など、経済・社会に深刻な影響を与えると警鐘を鳴らしている。
家族に関して、小中学生の子供を持つ主婦に、平日に家族全員がそろう時間の平均を尋ねた調査(05年)では、最も多かったのが「0~2時間台(0を除く)」の44・5%で、次に「3~5時間台」の42・8%だった。「なし」も4・7%あった。1985年の調査では「0~2時間台(同)」が39・4%、「3~5時間台」が54・2%、「なし」は2・7%で、家族全員で過ごす時間の減少が浮き彫りになった。
家族との時間が取れない理由としては「仕事が忙しい」が77・5%を占めた。
地域に関しては、近所付き合いについて尋ねた調査(07年)で、「よく行き来している」「ある程度行き来している」が計41・6%だった。00年調査の54・6%と比べ、関係の希薄化が読みとれる。職場でも、IT化に伴い、「個人の仕事の裁量性」や「非対人的な仕事」の比重が高まったことを背景に、人間関係が変化していると結論づけた。
一方、家族と一緒に過ごす時間、隣近所との往来、職場での人とのつきあいのいずれについても、これらを確保している人の方が精神的やすらぎを得られる確率が高く、生活満足度を感じる傾向にあった。
こうした分析をふまえ、白書では人のつながりの再構築が重要だと指摘し、そのために政府が<1>有給休暇の取得促進などによるワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)の推進<2>地域活動などに関する情報提供<3>家族や地域のきずなを再生する国民運動の展開――などを行うべきだと提言している。
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]